月餅 [中国]
秋、中国は中秋節と国慶節の連休続きで、皆わくわくしています。
日本の中秋節はうさぎと月見だんごですが、中国では何と言っても月餅です。
お世話になった人に贈るという習慣があるようで、夏の終わり頃から、街には贈答用のきれいな包装の月餅があふれています。
儀礼的すぎてちょっと…という意見や、高級すぎることに対する疑問の声もあるようですが、見ているには華やかでとてもきれいです。
特に北京にいて面白いなと思うのが、高級輸入チョコやカフェ・デザインの月餅たち。
スタバ(星巴克)の月餅、ゴディバ(歌帝梵)の月餅、ハーゲンダッツ(哈根达斯)の月餅、それから美味しいパン屋さんの月餅。
きれいです。
2005年から2007年まで四川に住んでいた時は、街にやっとスタバができたばかりで、こんな月餅を売っていたかどうかは記憶にありません。
そもそもその時期、中秋節や端午節といった伝統行事は国の祝日として認められていなかったので。
いろんなことがやはり変わっている中国。
北京の今の職場の近くも、ブランドショップや高級品店の立ち並ぶ、バブル!という感じの大都会だけど、「いいよ、いいよ、写真に撮ってー」と言ってくれる大らかな店員さんたちは、まだまだ健在の場所なのです。
スタバでは、中秋節用にうさぎのカップをたくさん売っていました。
中国も日本も、「月のうさぎ」は共通なのですね。
お互いの文化、それぞれにこれからも大切に思い続けていけますように。
2013-09-27 11:38
nice!(0)
コメント(2)
トラックバック(0)
すごーい!面白い!月餅は中国人にとってはなくてはならないものなんですね!GODIVAがオリジナルで作るんですものね!
月といえば、たしか古代の中国の考え方で、月がキラキラするのは月に生えてる桂の木の葉が照り返してるから、というロマンチックなのがありますよねー。
by アイシス (2013-09-27 13:35)
>アイシスさま、
その伝説は知らなかった! けど、ロマンチックですね~。
中国は、この季節は右も左も月餅でした。
厳密に言えばゴディバは「月餅型のチョコ」なのですが、スタバはばっちり月餅でした!
ハーゲンダッツのアイス月餅は食べたことがなくて、非常に気になっています。来年、食べる機会があるかな…。
by juni_sachika (2013-09-28 23:45)