再び英語学習 [語学学習]
さて、相変わらず休み休みも語学学習は続けています。
とりあえず英語と中国語。
(実は他にもあるのですが、それは後日・・・)
英語ですが、スカイプで英会話というのを3週間前から本格的にやっています。
これについては実は「合わないかもなあ」という日記を以前書いています。 →ここ
が、英語についてはいろんなことが切羽詰ってくる中で、思い切ってスタート。
まあ、いやならやめればいいしねー。とりあえず、一日25分。
で、感じたこと。
あれ、意外と楽しいじゃん?
やはり「やってやろう」と覚悟を決めたのがよかったのかもしれないね。
こんなに英語と格闘したの、高校卒業以来だなあ。
そうか、中学高校の頃は、こういう感覚が楽しくて勉強してたのかな。
あ、今言えないことが言えなかった。うん、あとでちょっと調べておこう。
今度はこういうしたいってお願いしようかなあ。せっかくビデオもあるならShow&Tellとか。
とうい状態が3週間続き、そして、3日ほど前に突然気づいたのです。
あれ、CNN、わかるじゃん。
・・・えっと、スカイプ英会話の宣伝ではありません(笑)。
ここで、「さて、私の認知には何が起きているのか」「これは学習者の学びにどう転用できるか」とすぐ考えてしまうのは、職業病です。
ただ、ひとつ言えるのは、英語で1:1で話さざるをえない中で、聞くことに対する集中力が鍛えられたこと、特にレベルの高い先生のペースに必死にくいついていこうとして、瞬発力やスピードの感覚がついたことはあるかもしれません。
情報が一定以上耳だけで得られるようになると、その後ものすごくインプットの量が増えていくことは、ドイツ語の経験から感じることです。
(だから多分、教室で教師の仕事に必要なのは、そこまで学習者を育てることかもしれません)
「目から」だとやはり仕事の手を止めなければいけないけれど、耳からだと料理をしながらでも掃除をしながらでも情報を得られるわけなので。
さて、この短期間で予想外の効果が出た英語学習。
この先どうなっていくのでしょう?
中国語+その他の外国語については、またいずれ。
とりあえず英語と中国語。
(実は他にもあるのですが、それは後日・・・)
英語ですが、スカイプで英会話というのを3週間前から本格的にやっています。
これについては実は「合わないかもなあ」という日記を以前書いています。 →ここ
が、英語についてはいろんなことが切羽詰ってくる中で、思い切ってスタート。
まあ、いやならやめればいいしねー。とりあえず、一日25分。
で、感じたこと。
あれ、意外と楽しいじゃん?
やはり「やってやろう」と覚悟を決めたのがよかったのかもしれないね。
こんなに英語と格闘したの、高校卒業以来だなあ。
そうか、中学高校の頃は、こういう感覚が楽しくて勉強してたのかな。
あ、今言えないことが言えなかった。うん、あとでちょっと調べておこう。
今度はこういうしたいってお願いしようかなあ。せっかくビデオもあるならShow&Tellとか。
とうい状態が3週間続き、そして、3日ほど前に突然気づいたのです。
あれ、CNN、わかるじゃん。
・・・えっと、スカイプ英会話の宣伝ではありません(笑)。
ここで、「さて、私の認知には何が起きているのか」「これは学習者の学びにどう転用できるか」とすぐ考えてしまうのは、職業病です。
ただ、ひとつ言えるのは、英語で1:1で話さざるをえない中で、聞くことに対する集中力が鍛えられたこと、特にレベルの高い先生のペースに必死にくいついていこうとして、瞬発力やスピードの感覚がついたことはあるかもしれません。
情報が一定以上耳だけで得られるようになると、その後ものすごくインプットの量が増えていくことは、ドイツ語の経験から感じることです。
(だから多分、教室で教師の仕事に必要なのは、そこまで学習者を育てることかもしれません)
「目から」だとやはり仕事の手を止めなければいけないけれど、耳からだと料理をしながらでも掃除をしながらでも情報を得られるわけなので。
さて、この短期間で予想外の効果が出た英語学習。
この先どうなっていくのでしょう?
中国語+その他の外国語については、またいずれ。
教師としての学び [活動]
ここ3~4か月、日本の新年、中国の旧正月(今年は2月)、それから日本の年度末と、ずっと年末とスタートが続いているような印象でした。
4月に入り、やっと本当に一年が始まる感じです。よかった。
最近何をしていたかと言うと、制作物2件の最終編集+校正、それから複数の教師研修で大わらわでした。
詳しくは職場のブログに書いています。
研修ですが、ここへ来ていくつかの教師研修に担当者として取り組む中で、改めて多くのことを考えます。
外国機関に所属する私たちが、現地に来て、現地の先生にとって意味のある研修をしていくにはどうすればいいかということ。
そしてまた、学びには時間がかかるということ。当たり前のことだけれど、新人教師が必要とするものは、ベテラン教師から見れば浅いものかもしれない。でもそれはもしかすると、必要なプロセスなのかもしれない。そのプロセスをどうやってより長期的な学びにつなげていくか。
ハンガリー時代の日記の最後の頃から、「教師」「教室」という側面に関心が向いていることを感じていました。
いつか、落ち着いてこの課題に取り組む機会が作れるかな。
4月に入り、やっと本当に一年が始まる感じです。よかった。
最近何をしていたかと言うと、制作物2件の最終編集+校正、それから複数の教師研修で大わらわでした。
詳しくは職場のブログに書いています。
研修ですが、ここへ来ていくつかの教師研修に担当者として取り組む中で、改めて多くのことを考えます。
外国機関に所属する私たちが、現地に来て、現地の先生にとって意味のある研修をしていくにはどうすればいいかということ。
そしてまた、学びには時間がかかるということ。当たり前のことだけれど、新人教師が必要とするものは、ベテラン教師から見れば浅いものかもしれない。でもそれはもしかすると、必要なプロセスなのかもしれない。そのプロセスをどうやってより長期的な学びにつなげていくか。
ハンガリー時代の日記の最後の頃から、「教師」「教室」という側面に関心が向いていることを感じていました。
いつか、落ち着いてこの課題に取り組む機会が作れるかな。